縄文、土器、火焔型、古代、石器、文化、歴史、考古学

火焔型土器!(かえんがたどき)

火焔型土器とは、深鉢型土器の一種。 胴部は粘土紐を貼り付けてS字状、渦巻状などの文様を施す。 縄文(縄の回転による施文)による装飾はほとんど見られない。 上部には原則として4か所に大ぶりの把手(突起)を付す。 把手は複雑な形状で、粘土紐によって装飾され、把手以外の口縁部は鋸の歯状に形作る。 これらの […]